• 東近江市
  • 大津市

【2025】華やかなひな人形を愛でながら、街をめぐる。おでかけ日和の春には、滋賀の「ひな人形展」へ行こう

interest

【2025】華やかなひな人形を愛でながら、街をめぐる。おでかけ日和の春には、滋賀の「ひな人形展」へ行こう

2月も半ばを迎えてそろそろ春の足音が聞こえてきました。もうすぐ3月。

そして、3月といえばやっぱり、“桃の節句”。
すなわち「ひなまつり」ですよね!

ひな人形を飾って、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひなあられやひし餅といった縁のあるものをいただいて、成長を祝う。そんな伝統行事に胸躍らせていた幼少期。

ひな人形のやさしい顔立ちや絢爛豪華な衣装を眺めているだけでワクワクしたものです。

そんな一年に一度の「桃の節句」をもっと楽しむために、「ひな人形展」へ足を運んでみるのはいかがでしょう。

華やかなひな人形を愛でることができる滋賀の「ひな人形展」をめぐって、思い出に残る桃の節句にしてみませんか。

湖南市東海道ひな人形展【湖南市】

湖南市内の各家庭で大切に飾られていたひな飾りを、湖南市内の複数の展示会場で一同に展示する「湖南市東湖街道ひな人形展」。

【開催日】2025年2月~3月
※期間・時間は、会場ごとに異なります。

※イオンタウン湖南店特設会場

また、湖南三山のひとつでもある「長壽寺」でも、吊るし雛や養護学校の生徒さんが作成された陶器のひな人形も飾られています。

※長壽寺のひな飾り

さらに西應寺では今では珍しい御殿雛が飾られているそう。
歴史を感じるひな人形の展示をはじめ、各所での関連イベントも楽しい。

日野ひなまつり紀行【日野町】

【開催日】
2025年2月9日(日)~3月9日(日)

※期間中、休館日あり。各施設によって休館日が異なります

日野町の大窪から村井・西大路の町並み一帯にひな飾りが並びます。江戸時代から現代に至るまでのひな人形や創作人形などが華麗。

日野町独特の風景でもある“桟敷窓”が並ぶまちなかを、華やかでほほえましいひな人形たちと出会いながら、ゆっくりと散策して。

【問い合せ先】日野観光協会
0748-52-6577

商家に伝わるひな人形めぐり【五個荘】

ひな

【開催日】
2025年2月8日(土)~3月16日(日)

※期間中、休館日あり。各施設によって休館日が異なります

ほか、期間中はひな人形に関連した各種イベントを実施するそうなので、合わせて楽しみたいですね。

ひな

近江商人発祥の地であり、重要伝統的建造物群保存地区である五個荘金堂町を中心に、商家に伝わる伝統的なひな人形と現代の創作雛約100点が市内10会場で展示されます。

【開催場所】
華やかなひな人形を展示する会場は以下のとおり。ひな人形の可憐さを愛でながら、知らなかった五個荘を体感しよう。※入館料が必要な施設もあります

01. 五個荘近江商人屋敷3館
  (中江準五郎邸、外村繁邸、藤井彦四郎邸)

02.近江商人博物館・中路融人記念館

03.金堂まちなみ保存交流館

04.マーチャントミュージアム教林坊別院

05.世界凧博物館東近江大凧会館

06.太郎坊宮

07.布引焼窯元

08.ファブリカ村(※初参加)

■イベント詳細はこちらからも▶▶ 商家に伝わるひな人形めぐり

ひな人形めぐりのパンフレットもあり

パンフレット片手に、まちを巡ろう。

びわ湖大津 ひな人形めぐり【大津】

【開催日】2025年2月~3月
※期間・時間は、会場ごとに異なります。

【開催場所】
歴史を感じるひな人形の展示をはじめ、各所での関連イベントも楽しい。

01.西教寺

ひな

【開催日】
2025年2月8日(土)~3月9日(日)

阪神・淡路大震災で行き場を失ったひな人形の相談からスタートした西教寺の人形供養。

役目を終えたお人形には、珍しいものや古く価値あるものも多数。
そんなおひな様を、もう一度見てほしいという思いから「ひな人形展」がはじまりました。

当日は、約500体の雛人形が展示され、江戸時代から平成まで各時代を反映した貴重な人形が展示されます。

また、期間中には華やかな「雛御膳」が提供されます。※要予約。2,200円

TEL/077-578-0013
住所/大津市坂本5-13-1
拝観時間/9:00~17:00(受付16:30)
http://saikyoji.org/

 

02.膳所焼美術館

ひな

【開催日】
2025年2月22日(土)~3月3日(月)

茶陶として特に名高く、遠州七窯のひとつである「膳所焼」。

膳所焼美術館」には、江戸時代以来の古膳所焼、滋賀県の古陶磁、茶道具類などが、広く一般に公開されています。

期間中は、江戸時代(明和・安永期)から明治・大正・昭和期の貴重な雛人形の展示が。美しい庭園や茶道具の展示もあわせて鑑賞できるのも見どころ。

鑑賞チケットには抹茶が付いているで、のんびりと過ごせるのもうれしいですよね。

TEL/077-523-1118
住所/大津市中庄1-22-28
拝観時間/10:00~16:00
定休日/月・火曜休
入館料/1,000円(抹茶・お菓子付き)
https://zezeyaki.or.jp/

03.叶 匠壽庵『寿長生の郷』

ひな

【開催日】
ひな人形展/2025年2月15日(土)~3月31日(月)
梅まつり/2025年2月22日(土)~3月20日(木祝)

日本文化を伝えたい、間近で見ていただきたいという創業者の想いを受け継ぎ展示される貴重なひな人形たち。

自然に囲まれた「叶 匠壽庵 寿長生の郷」には、享保雛をはじめとした人形や小物、道具類など約120点が展示されます。

同時期に開催される「梅まつり」も楽しみ!

TEL/077-546-3131
住所/大津市大石龍門4-2-1
営業時間/10:00~17:00 ※各施設により営業時間が異なります
定休日/水曜休
https://kanou.com/gnaviplus/sunainosato/

穏やかな顔と絢爛衣装も見どころ。ココロ華やぐひな人形を間近で

歴史を伝え、子どもの成長を願う想いを伝えてくれるひな人形。

うららかな春の一日、特色あふれるひな人形を愛でにおでかけしよう!

ひな

この記事が気に入ったら「ボタン」を押してくれるとうれしいです ▶︎

hatchi

チェキポン編集部。大津市在住。コーヒーとビールと活字があればとりあえず生きていけます。今はもっぱら自転車にハマってます。

コメント0

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

  • 幸せと愛を告げるオネエの言葉 HOROSCOPE占い
  • COLUMN編集部コラム
  • 滋賀ラーメン情報
  • モルック最新情報
  • 読者モデル大募集
  • 正社員・アルバイト募集 一緒にチェキポンをつくりませんか?

MAGAZINE

CHEKiPON
2025年4月号
発行中

DIGITAL BOOK 最新号をデジタルブックで読む
CHEKIPON SDGs宣言 宮川印刷株式会社