- 草津市
【CHEKiPON編集部レポート】地域の魅力を届ける「情報誌づくり」をテーマに、中学校で講演してきました!
昨年(2024年)の9月に、草津市立高穂中学校からの依頼を受け、3年生の「総合的な学習の時間」にて情報誌づくりについて講演をさせていただだきました!CHEKiPON編集部の地域貢献の一環として、「編集記事制作の基本」と「情報誌づくりのノウハウ」を伝えさせていただきました。
ちなみに、Glocal-グローカル-実践(※)とも言うそうで、「地球規模の視野で考え、地域で行動すること」をテーマに、地域のことを知る機会に触れ、地域を誇れるようにとの想いもこめられた学習なんだとか。地域の魅力を知ることから始め、それを人に届けるカタチにするまで取り組めるなんて、学生さんにとっては忘れられない貴重な体験・学びになりそうですよね。
ご連絡いただいた先生方のお話によると、実際に学習を進めるなかで「平和×文化」「観光×交通」の分野を担当する学生さんから、“情報を冊子にまとめたい”との声や“チェキポンみたいな本を作りたい”との意見があったそうで、チェキポン編集部へお声がけいただいたという流れだったとか。(まさか学生さんに情報誌づくりをレクチャーする日が来るとは…)
残暑厳しい中でしたが、体育館に集まって熱心に講演を聞いてくれた皆さん。情報を発信することの責任とやりがいについて話をさせていただきました。最後は数人でグループになり、インタビューも体験してもらいましたよー。
- ※Glocal(グローカル)とは…
「地球規模の視野で考え、地域で行動すること」を意味する言葉。「グローバル(global)」と「ローカル(local)」を組み合わせた造語。
Glocal実践報告会に足を運びました!
後日、高穂中学校の実践報告会にご招待いただきました。学生さんの成果を実際に目にする機会がいただけたこと感謝の気持ちでいっぱいです。さて、その様子とは…?
3年7組「平和×文化」
「平和×文化」の分野では歴史スポットや地域のグルメ情報が紹介されていました。文化的な解説や料理の味の情報が詳しく語られていて、勉強になりましたよ!

草津のお菓子処うばがもちやの銘菓「うばがもち」のほか…

県民の誇り!?とも言える「近江ちゃんぽん」など、グルメ情報の内容が充実していましたよ。すごい!チェキポン編集部のレクチャーを活かしてくれていたようで嬉しいです。お店情報も丁寧で正確でした!

さらに文化や歴史として、「竹生島」の紹介や…

「近江神宮」についても記事に仕立てていましたよ。草津を飛び越え、滋賀の魅力がたくさん解説されていました。

また草津といえば「サンヤレ踊り」。草津市内の7つの地域( 矢倉・下笠・片岡・ 長束 ・ 志那・ 吉田・ 志那中 )に伝わる民俗芸能です。中学生が地域文化を、自ら調べて紹介する様子に感心しました。素晴らしい発表でした。
3年6組「観光×交通」

“まめバス”で草津市内の観光スポットを巡ることを想定した「観光×交通」の発表も、丁寧な取材と解説で、聞き応えのある内容でしたよ。

中学生らしい言葉で考案されたタイトル!勢いが感じられますね。笑

交通のポイントである“まめバス”のルートMAPを元に、市内にどんなスポットがあるか、地域の全体像を紹介してからの各施設紹介となっていました。構成も分かりやすいです。

「草津市立図書館」の発表では、ただそのスポットを紹介するだけでなく、館内に設けられた特設コーナーをピックアップするなど、興味を引くであろうポイントを抑えていました。情報のまとめ方が、大変、素晴らしかったです。

発表の他にも、教室には各施設のまとめが展示されていて、読み応え(見応え)のある発表会になっていました。

できあがりの冊子はコチラ!CHEKiPONを意識した作りでは…?感激しました!ありがとうございます!
せっかくなので、他のクラスにも!

例えば、防災(安全)に特化した発表。かわいい防災頭巾を被った男子が、振り付けに合わせて踊ってくれました。

また同じような「観光×文化」でも、このクラスは小学生とコラボしてオリジナルのゲームなどを考案したことを発表していました。

実際にやってみると皆さん盛り上がっていましたよ!遊びの要素を含んで、地元を紹介するなんて面白いアイデアです。中学生の頑張りに心からの拍手を送りたいです。
(雑誌づくりの講演はもちろん)実践報告会でもたくさんの刺激をいただき、ありがとうございました!!!中学生の皆さんの頑張りを目の当たりにして、わたしたち編集部も初心を思い出しました。これからも滋賀に根差したフリー情報誌「CHEKiPON」は、地域の魅力を少しでも長く伝え続けたいと思います。
コメント