- 長浜市
再注目! 長浜曳山まつり
県内各地で、脈々と受け継がれている伝統行事「曳山祭」。
2016年11月には、「長浜曳山まつり」が「ユネスコ無形文化遺産」に登録されたことで、今年はいっそう盛り上がりそう!
今こそ!その魅力に再注目してみましょう!
長浜曳山まつりのこと知っとこ!

よっしー
hatchiさん、曳山まつりって行ったことあります?

hatchi
滋賀に住んで10年・・名前は知ってるけど、行ったことないんだよねぇ…

よっしー
マジっすか!?
よっしー ダメですよ! 長浜の曳山祭なんて、ユネスコに認定されたんですよ!? それなのに…

hatchi
す、すみません…(アツいな…)
よっしー よし!じゃあですね、こないだ、本誌の特集で長浜曳山祭を取り上げたんで、一緒にお勉強しますよ!

hatchi
はい、わかりました!(めっちゃアツいな…)
●そもそも、始まりは?
「長浜曳山まつり」は、約1,000年前から信仰を集める長濱八幡宮の春の祭礼。
安土桃山時代に長浜城主だった羽柴(豊臣)秀吉が、荒廃していた祭礼を復活させたのが、今に繋がる起源なんだそうです。その後、初めての男子誕生を喜んだ秀吉が、城下町の人々に砂金を振る舞い、それを資金にして町衆が山車(だし)を造って引き回すようになったそう。さらに江戸時代頃から各曳山は競い合うように装飾に贅を尽くして徐々に現在のような絢爛豪華な感じに変化していったそう。

hatchi
へぇ、古い歴史があるんだねぇ
いちばん有名な曳山がこちら!

「長刀山」 太刀とのぼりが飾られた特徴的な形をしていて、御旅所を守る役割を持つ勇ましい曳山。かっこいぃ~♪

「町衆」はおそろいの半被やはちまきを身につけ、30人ほどの男性が力を合わせて、約5トンの曳山を動かします。
●さらに、今年は全13基が大集合!
今年は、「ユネスコ無形文化遺産」への登録を記念して、
4月15日(土)に13基すべての曳山が御旅所(おたびしょ)に勢揃い!
11年振りに全基が集合し、きらびやかな曳山がずらりとならぶ感動の光景を見逃さないで!

よっしー
今年だけ、御旅所に13基が集まる貴重な年なんです! 今年は絶対注目ですよ!
●出番山について
13基の曳山のうち、「長刀山」を除く12基には舞台が備えられ、毎年4基の「出番山」で「子ども歌舞伎」が披露されます。

よっしー
今年は、「青海山」「月宮殿」「春日山」「諫こ山」の4基です

よっしー
特に、私のおすすめの曳山がこちら!
じゃーん!

「青海山」 ツバメと波、飛龍のモチーフが印象的。青い胴幕や舞台部分を囲む台輪などいたるところに波のモチーフがあります。長浜の中でも初期の頃の曳山だそうですよ。
長浜曳山まつりのココがすごい!

よっしー
賑やかな雰囲気を味わうだけでも楽しいけど、祭りの注目ポイントを抑えておくと楽しさも倍増ですね。
特に抑えておきたいポイントが、こちらです!
Point①
曳山は、動く美術館
曳山には、緻密な彫金や西洋からつたわった飾り幕など、各年代の最新技術を取り入れた装飾が付け足され、装飾美の歴史が凝縮されています。長浜の地場産業「仏壇づくり」を担う絵師や塗師などの技術が光る装飾もあちこちに見られます。
見れば見るほど面白い、「アートの宝箱」と言えますね。

何本もの柱の中でも、正面の前柱は歌舞伎の舞台装飾としての役割も持ち、一段と華やかです。

「亭(ちん)」と呼ばれる、舞台や楽屋の上に乗る2階部分。構造はさまざまで、龍や鳳凰など装飾のモチーフも多彩です。
Point②
プロ顔負けの「子ども歌舞伎」
春休みに特訓を重ねた5~12歳の男の子たちが、曳山上で熱演する祭り最大の呼びものです。
毎年変わる演目や衣裳、たった4畳半の舞台で演じる子ども達の動きに注目を!
「シャギリ」と呼ばれるお囃子にも参加するので、こちらもチェック。
長浜曳山まつりを歩こう!MAP
よっしー hatchiさん、この地図見て下さい

hatchi
思いっきり手書きやけどね
よっしー いいんです!この①②③が、長浜曳山祭を楽しむ時に抑えておきたい所なんですよ
食べ歩きやお土産探しも楽しそう
①
祭りの拠点 その①
4月13日に巡行の順番を決める「くじ取り式」が行われ、翌14日の「登り山」では子ども役者を乗せた曳山が、くじと逆の順番で集まります。ここから、子ども歌舞伎の奉納へと出発!
②
祭りの拠点 その②
神輿渡御で祭神が移され、八幡宮に戻るまでの間、ここに鎮座する。御旅所で神前奉納が行われ、曳山はここから各町へと帰っていきます。
③
子ども歌舞伎の特等席!
4月15日、巡行路の途中に設けられる5ヵ所の「例席」は、子ども歌舞伎の上演場所なんです。
番外編
おすすめのおやつもあります!

[黒壁AMISU] 黒壁小町 長浜曳山まつりシリーズ

[なべかま本舗黒壁店] 窯出しもちパイ

よっしー
美味しそうでしょ?

よっしー
hatchiさん、長浜曳山祭について、お勉強になりました?

hatchi
なったなった。ぜひ行ってみようと思ったもん。よく調べたね~

よっしー
ダテに編集部じゃないですからね!

hatchi
エライエライ。
hatchi そういえば、ほかにも滋賀県の曳山まつりってあるんかな?

よっしー
ありますよ! 一年を通じてやってるんで、気になる曳山まつりに行ってみてくださいね!
ほかにもまだまだ! 滋賀の曳山祭
丹生 茶わん祭
米原曳山祭
堅井之大宮春季大祭
五箇神社春季例大祭
大溝祭
大津祭
祇園祭
水口曳山まつり
日野祭
(随時リンク予定)
コメント