- 大津市
【12/6(日)】からふるウッド ~木でできたもの集めました~ で癒されてきました!in ブランチ大津京

看板屋 ごろ吉
晴天の12月6日!
またまたやってきましたブランチ大津京!
今日はこちらのイベント「からふるウッド〜木でできたもの集めました〜」👇
にお邪魔しました
コロナ対策もしっかり!
中に入ると・・・
ほぼ茶色!
ギラギラしてない!
このイベントをを主催された端材工房さん。
日々の暮らしの中に、もっと木でできたものがあっても良いのでは???
との思いから、日々制作されている端材工房を飛び出して、ブランチ大津京にこられたそうです。

看板屋 ごろ吉
制作されているのは端材工房店主さんとそのお父様。
お父様は三和総合設計株式会社を営んでおられ、木のお家や地震に強い家を作られています。
お父様が荒削り、その他の細かいところは店主さんのお仕事、とのことです。
日常使うものはできるだけ自然のものを使って欲しい、との思いから
汁椀やコップ、お皿なども作成。
店主さんが一番心を入れているのが、こちらのカスタネット!
小さい子にしっかりと木の温もりを感じて、遊んで欲しいとのことです。
思わず子供が手に取りたくなるおもちゃがたくさんあります。
同じデザインでも、木の種類によってこんなに雰囲気が変わるんですね。

看板屋 ごろ吉
木の種類の多さにびっくり。皆さんはどのくらいご存知ですか?
お勉強のコーナーはこちら。
綺麗な紅葉ができる理由は知ってましたが、
黄色や赤になる仕組み・・・ご存知でしたか?
もう、科学の世界なんですね。
勉強になりました!
さて、今日集まっていらっしゃるのは
年に一度の「暮らしの木工市」(於:端材工房)で出展されている方々。
早速、ご紹介しまっす1
まずは「木と花工房 大きな木」さん。ご夫婦でされています。
奥様は押し花の制作販売や押し花教室、旦那さんが端材と自然木を使った創作木工されています。
今日は木工展なので旦那さんの作品のみ展示されています。
こちらの工房の始まりは、奥様がご自宅で押し花ギャラリーを作るために、旦那さんに棚をお願いしたところ、
制作作業にはまってしまい、ご自身も作家さんになってしまったようです。

看板屋 ごろ吉
作品によって板の側面のカーブが違うので、
しっくりくるものを選んでください

私はこちらの靴べらゲットしました!

自然木は山で採取したのち、乾燥してから使われるとのこと。


看板屋 ごろ吉
今日はありませんでしたが、奥様の押し花!見せていただきました。
(スマホ内の写真でしたのでこちらに載せることできず、すみません)
押し花を使って、一枚の風景画を作成されていました。
初めて出会ったアートでした。
ギャラリーに行きたくなりましたー
さてこちらの可愛い時計は「やまがらの里」さん。
秒針についているのはドライにした葉やフラワーや唐辛子!
こちはヒノキ。
この茶色いのは樟(クスノキ)。樟脳の良い匂いがします。
この左端の長い板は昔船で使われていたもの。
こちらはやまがらの里さんのお友達が作ってくださった作品!
たくさん並んでいると可愛さ倍増。
こちら、こばみつ亭さん。
実物大の葉っぱのキーホルダー。
こちらの色とりどりのブローチ!
木に彩色してません!
木象嵌(もくぞうがん)という技法作っておられます。
木象嵌ってなんじゃろ?
象嵌(ぞうがん)は装飾工芸技法の一つ。
象には「かたどる」嵌には「はめる」という意味があります。
木象嵌(もくぞうがん)は、木を使った木工芸。
ベースとなる木を、図案となる形に切り抜き、そこに違う木をはめ込んでゆく、
とても緻密な作業です。
図解してくださってます⤵️
では作品をご紹介〜
可愛い子が沢山いてますよー。
どの動物も時間とお手間がかかっていると思いますが、
一番お手間がかかるのがこのすずめ君。
目のハイライトがポイント!

看板屋 ごろ吉
目力ありますね。

こちらは飼い鳥シリーズ。
曲がり首インコに釘付けになりました。
こちらのシリーズも見逃せません。
お野菜のピアス。
こばみつ亭さんは
大阪の阪神百貨店でも出店されるとか。
大阪にお出かけの際は、ちょっと寄り道してみてください。
ちょっとした驚きと、発見のあった木工市。
ちょっとやってみようかな!と思った方は、端材工房さんにて木材の購入も可能です。
次回は2021年1月31日にブランチ大津京にて。
ぜひお出かけしてください。
コメント