• 大津市

これで安心⁉︎「パンク修理講座」 ビワイチ応援サロン(瀬田) 

event

これで安心⁉︎「パンク修理講座」 ビワイチ応援サロン(瀬田) 

基本情報を開く

これで安心「パンク修理講座」 ビワイチ応援サロン

日時 2019年4月20日(土)

9時から12時
会場 ビワイチ応援サロン内

大津市大萱2丁目6ー5
備考 5月11日

6月15日

7月13日

8月3日 17日

9月7日  21日

(何も土曜日)

にも開催予定。

定員:各回 3名

基本情報を閉じる

葉っぱの美しい季節になりましたー
ほな、サイクリングに行っきましょかー♫

 

浦松マスター

ちょっとちょっと、ごろ吉さん。途中でパンクしたら修理できるんですか?


看板屋 ごろ吉

やや、これは痛いところをつかれました!
昔々にしたことありますが、多分もうできないです。
はい、すみません・・・。


浦松マスター

うちで「パンク修理講座」するので、勉強しにきたらどうですか?


看板屋 ごろ吉

願ったり叶ったりです!行きます行きます、行かせてくださいぃぃぃぃ

というわけで、行ってきましたー!

講習場所は、瀬田にある「ビワイチ応援サロン」。
こちらですよ~↓↓↓

https://chekipos.sakura.ne.jp/cms/archives/15365

 

参加者は男性1名女性1名。
どちらも前回レポートしたビワイチ学校10㎞コースでご一緒した方で
今年10月開催のビワイチツアー目指して猛特訓中です。
男性はスポーツ車、女性はママチャリなので今回は両タイプの自転車のパンク修理説明がありました。

今日の講座は30分程の座学の後に実習とのこと。
9時スタートの12時ゴール。うーん、みっちりですね。

看板屋 ごろ吉

もう、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
念のため、本日出てくるパーツのご説明!


看板屋 ごろ吉

それでは、先生にお出まし願いましょう。マスターお願いします!

浦松マスター

みなさん、こんにちは。ビワイチ応援サロン マスターの浦松です。
早速質問ですが、「パンク」ってどういう状態でしょうか?

看板屋 ごろ吉

チューブに穴が開くことではないでしょうか?

浦松マスター

正解。そして、そのパンクの主な原因は👇
①空気を十分にいれていない(購入してから空気を入れていなかったり、自然に減ったり・・・)
②虫ゴムの亀裂
③チューブに穴が開く(段差でスピードを落とさないときに起こる「リム打ちパンク」と
物が刺さるパンクの2種類あります)
の3つあって、ほとんどは①が原因でなんです。
つまり・・・
空気をきちんといれていれば、多くのパンクは防げるのです!

ではまず、空気入れについてご説明しましょう。
空気をいれる頻度ですが
●ママチャリ(2気圧)→1ヶ月に一度
●スポーツ車(7気圧)→一週間に一度
が目安だそうです。

空気圧はタイヤに記載されてます👇

ゲージ付きの空気入れをお持ちでない方は、
指で押さえてへこまない程度が目安とのこと。
(いれ過ぎても破裂しないそうです)

浦松マスター

そして、ここで知っておいて欲しいのが。
バルブは3タイプあるということ。

イギリスは自転車発祥の地。ママチャリのバルブもこちらです。
フランス式は自転車競技発祥の地。高気圧で軽い走りを追求したスポーツ車に適したバルブ。
アメリカ式はイギリスとフランスのちょうど真ん中あたりの位置付け。
土地の広いお国柄を反映して自動車やバイクも同じバルブなので、
サイクリング中に空気が減っても、ガソリンスタンドがあればなんとかなる!

お次、パンク修理に必要な道具はこちら!
と、こちら。

浦松マスター

セットになったものもありますが、のりは一回使ったら劣化していくので、使うたびに交換した方が💮
ちなみにこの缶タイプののりは、蓋もしっかり閉まるので2年持ちます。(800円ほど)

では、実演スタート!
まず、穴を発見するポーズから。
自宅で修理するときは、水を張ったバケツの中に入れて穴を発見しますが
サイクリング中にそんなものはないのです!
頰と耳を最大限に働かせましょう
穴は裏や複数空いていることもあるので、チェックは入念に!

穴を見つければ、マーキング。

マーキングした付近をサンドペーパーで削ってバリを取る。

ノリを塗る。

乾かす(乾いた状態でないとくっつかないので、ここはじっと我慢の子)

パッチをはりつけ、

こする(縁を丁寧に👍)

はがして、艶が均一だったらOK。

浦松マスター


ポイント1
サンドペーパーかけた後のチューブと貼り付ける面のパッチは手や布で触らないこと!
(細かい粉は息で吹き飛ばしましょう)
ポイント2
のりは必ず乾いてから貼り付けること!

 

 

次はいよいよ実習ですぞ。

 

ちょっとしたアクシデントもありましたが、みなさん無事終了。

看板屋 ごろ吉

でもマスター、サイクリング中に修理するのは
かなり難易度高いですよ。

浦松マスター

その通り!だからサイクリング前には必ず点検をしてパンクを予防することが大切です。
最低限空気だけでも入れること!それと、サイクリング中は、修理ではなく、チューブ交換になると思います。自分ではできなくても、もしかしたら他のサイクリストが助けてくれるかもしれません。なにはともあれ、自分のチューブとパンクセット(パッチ・タイヤレバー・のり)は持って行くこと!

 

と・こ・ろ・で
今行ったのはチューブが外れた状態からでしたが、
実際は本体からタイヤを外すところから始まります。

 

浦松マスター


では、実際にタイヤからチューブを取ってみましょうか・・

看板屋 ごろ吉

えっ!やるんですね!
しかもママチャリから⁉︎(ややこしそうだなぁ)

 

うんせうんせ。チューブが抜けてきた。

はひー、まだ抜けない💧

ここのワイヤーを切って・・・
あれこれあれこれ・・・

看板屋 ごろ吉

ここまでくると、理解能力超えていて遠い目で見守る私たち

はい、取れました。👏

お次はスポーツ車なのですが。
実はこの3箇所のネジを外せば、タイヤが外れます。

 

浦松マスター

ね、早いでしょ。
この修理工程だけを考えれば、ママチャリよりスポーツ車の方が有利なんですが、ママチャリには前かごに荷物乗せられたり、という利点がありますからね~。
ちなみにプロがやっても、ママチャリのパンクの修理は30分かかります。

 

でも、自分でパンク修理ができるようになったら、カッチョイ~ですよね!

 

今回は「パンク修理講座」ということでしたが、
まず、パンクしないようにメンテナンスをしっかり(特に空気圧に注意)することと
サイクリング行く時は、丸腰で行かず、自分用の部品を持っていくこと
が肝要だとわかった次第です。

 

看板屋 ごろ吉

と、ところでマスター、
チューブのサイズはどこを見ればよいのですか?

浦松マスター

ここです⤵︎

インチサイズと太さはタイヤに載っていますので
同サイズかこれより小さいものを用意してください。

チューブはこんな感じで売っています!⤵︎

さて、残り時間も少なく、脳みそもパンパンになったところで、
お開きとなるはずでしたが、
マスター浦松さんのお話は、自転車業界のことや、パンク修理から見えてくる生活模様など
ご自身の経験を交えた話がまだまだ続きます。

ご興味のある方はこちらのブログにも
マスターの考えを惜しみなく載せていらっしゃるので、チェックしてみてください。

 

この「パンク修理講座」行きたかったー、という方、ご安心ください。

5月11日
6月15日
7月13日
8月3日、17日
9月7日 、21日
(全て土曜日)
上記の日程で、今後も開催されますよ。

ビワイチする人はもちろん、サイクリング好きな方も楽しめるビワイチ応援サロン マスターのお話。
ついついお尻が長くなってしまいますよぉ。

 

さて🍵
帰宅後すぐに空気を入れたごろ吉でした🚴。
これを読んでくださった方も、すぐ空気圧のチェック、してみてください〜

この記事が気に入ったら「ボタン」を押してくれるとうれしいです ▶︎

看板屋 ごろ吉

大阪から流れて滋賀県大津市に。 晴れた日、近江大橋を自転車で渡っていると、 空も琵琶湖も青く「青いっぱいやなぁ」と幸せに包まれてます。 自転車、インドカレー、芋、栗、なんきん、柿大好きです。

コメント0

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

  • 幸せと愛を告げるオネエの言葉 HOROSCOPE占い
  • COLUMN編集部コラム
  • 滋賀ラーメン食べ隊
  • 読者モデル大募集
  • 正社員・アルバイト募集 一緒にチェキポンをつくりませんか?

MAGAZINE

CHEKiPON
2024年23月号
発行中

DIGITAL BOOK 最新号をデジタルブックで読む
CHEKIPON SDGs宣言 宮川印刷株式会社