ギネス世界記録への道~「愛彩菜になりたい!」編~
ギネス世界記録町おこしニッポン「みんなで愛彩菜に大変身!!」の衣装作りワークショップに参加してきました。
まずは、実行委員長の野口さんをご紹介します。

野口さん
取り組みのきっかけは?
もともとは、草津川跡地公園のPRのためです
跡地公園とは?
旧草津川は、川床が民家の屋根よりも高い、全国的にも有名な天井川でした。
新川の新設により、川としての役割を終えた跡地が、この4月から公園として生まれ変わりました。
ギネス世界記録に挑戦することになったのは、どういった経緯ですか?
JA草津市に勤める知り合いの「愛彩菜の知名度をアップさせたい」「ギネスに挑戦すれば、世界にアピールできる」という話を聞いて、「跡地公園のPRはこれだ!」と思ったんです。
ギネス世界記録にもいろいろありますが…
挑戦記録名は「果物・野菜の格好をして集まった最多人数」です
これまでの世界記録は?
2015年7月にアメリカで樹立された記録で、バナナの格好をした629人です
それで…草津では愛彩菜なんですね
はい、草津の特産品の愛彩菜の格好をして、932人に集まってもらうのを目標にしています
932人?
あっ!「く・さ(ん)・ツー」で932人ですね!
はい、932人集まれば、記録も大幅更新になります
でも、ギネス世界記録に挑戦するのって簡単なことじゃないですよね?
ギネスレコーズジャパン社へ申請するときに、衣装についてもやりとりするのですが、ダメ出しばかりで何度も作り直ししました
え!? どんな点がだめだったんですか??
「これだと小松菜にしか見えない」と言われて、葉っぱにギザギザをいれたり、葉脈を誇張させた…色についても、より近い色の材料を探すのに苦労しました
「ギネスに挑戦!」ってテレビなんかでは時々見たりしますが、申請手続きもたいへんなんですね…。私もぜひ楽しんで参加したいので、今回の衣装作りのことを教えてください
まず、衣装のつくりかたとして、ホワイトボードに書いてあるように、葉・手・足・帽子の4つのパーツをつくります
私にもできるかしら?
仮装キットを500円で購入すれば、子どもさんでも簡単に作れますよ
今日は、「親子で楽しく衣装作り!」のワークショップなので会場もにぎやかで楽しそうですね
スタッフも大勢いますので、一緒に作ってくださいね
はーい!がんばりまーす♪
まず葉っぱを作りますね
愛彩菜の特徴である葉のギザギザをハサミで切り落とします
この緑色のものは…布ですか?
不織布です。キットは500円ですが、この布が結構高くて、実は倍以上の値段がするんですよ
えっ?そうなんですか?厚みもあって、しっかりしていますもんね
次は、もう一つの特徴である葉脈を、養生テープで貼っていきます
先をとがらせるんですね
真ん中の太いのが出来たら、次は細い葉脈を貼ります
子どもたちも楽しそうに手伝っていますね。私も、だんだん葉っぱらしくなって、うれしくなってきました♪
では、葉っぱが出来たところで、モデルのお子さんに着てもらいますね。これが袖になります
頭からかぶって、袖をホッチキス止めするんですね
足は、靴が見えないように、スポッと巻きます
靴を隠すのがポイントですね
さっき作った葉っぱ(大人は7枚・子どもは6枚)の上部をわにしてホッチキス止めして、ひもを通します。首元をぎゅっと絞って…
ほうほう…。中の服が見えちゃいけないんですね
後ろ姿はこんな感じです
どこから見ても葉っぱ…ですね
帽子をかぶれば出来上がり
わあ、かわいいですね♪ 932人がこのコスチュームで集まったら、迫力ありますよね!
今後も、衣装作りのワークショップを開きますので、みなさんの参加をお待ちしています
ギネスに挑戦できるチャンスなんて、なかなか身近にないですもんね!
テンションが上がって来ました!
みなさん、私と一緒に愛彩菜になって、イベントを盛り上げましょう!
↓↓ワークショップやイベントの詳細はこちらからチェック!↓↓
コメント