【2/20(土)】ブルブルペット作って、学んできました!ブランチ大津京
今日は小学三年生の息子と電子工作を学びに行ってまいりました!
作るのはこちらのブルブルペット↓
なんとも可愛い。
スイッチ一つで、ブイーンと動くんです。
でも、こんな上手に作れるのかな???
いやいや、ここは平常心で見守ろう・・・
と強く心に決め・・・
ボディ選びから。
そして、内臓を・・・
最後に足の部分を選んで
作業開始!!!
の前に
先生からモニターを使ってレクチャーが。
そしてここからが、個人戦。
え??こんな説明書わかる???
と、母はオロオロしましたが、ここは平常心。

落ち着いて机を見ると
↓の説明書が置いてありました。
これだけならできそうな気がしてきました〜
まず、ボディの端をハサミでチョキチョキと丸めます。
部品を貼り付け作業。
両面テープを剥がすことに悪戦苦闘する息子
・・・でしたが
先生が巡回しているので、困っている暇がない。
どのテーブルも手厚い看護?体制。
よし、モーター動きチェック完了。
意外なことにサクサクと作業をこなす息子に驚きましたが、
小学校の授業でモーターを使った車を作ったようです。
経験ってすごいですねー。
お次は顔を作ります。
耳の長さを変えることで、ウサギになったり、猫になったり・・・ 顔を描いてる?
もしかしてこれは???
おやおや???
あぁ、やっぱり
耳を齧られる前のドラえもん。
この矢印の部分にシールを貼って、尻尾にするのですが
円心の軸をずらした方がよく動くそうです。
そうしたちょっとした違いからくる工作の面白さ、
もの作りの楽しさを広めたいという思いで
電子工作のワークショップを開いている「かわいいものづくり教室 Wakka」さん。
キットと言っても、市販のものをそのまま使うのではなく
作りたいものに合わせて、カスタムしているそうです。
今の所
コロナウィルス感染防止対策で、電子工作やビスケット(プログラミング)の教室が
中止となっているところもありますが
ご興味のある方はHPをチェックしてください。
また、工学系女子を増やしたいとの思いから
女の子用にはこちらの↓かわいい電子工作シリーズ「LEDライト工作」もご用意されてます。
今回の電子工作に触発され、俄然やる気になってしまった私は
工学系婆を目指し、こそっと教室に潜り込みたいと思っています。
今日のモーターを使って、
車に作り替えたり、と力をつけた子はどんどんアレンジし世界が広がっていくようです。
工学系・・・とまではいかなくても
動くおもちゃが自分で作れるって、楽しいですね。
【2/20(土)】ブルブルペット作って、学んできました!ブランチ大津京
日時 | 2021年2月20日(土) 10時30分〜 11時30分〜 13時30分〜 14時30分〜 |
---|---|
会場 | ブランチ大津京 滋賀県大津市二本松1−1 でこぼこ広場 |
料金 | 1300円 |
問い合わせ先 | ブランチ大津京 電話 077−572−7603 |
リンク | https://wakka-ws.jimdofree.com |
コメント