- 大津市
建部大社
長い歴史と由緒をもつ全国屈指の古社である建部大社は、瀬田唐橋のたもとに鎮座し、日本武尊を祀る近江国一之宮。
源頼朝が平家にとらえられて伊豆に流される途中、建部大社に立ち寄り再興を祈願し、願いが叶って以来、武運来運の神として信仰を集めている。

▲拝殿の手前にある三本杉がご神木
本殿・拝殿の荘厳な佇まいに身が引き締まる。
境内の大野神社は、建部大社が瀬田の地へと遷し祀られる以前、この地域の地主神として祀られていた神社で、縁結びのご利益もあるそう。

▲願い石
拝殿の左手にある「願い石」は、人生の荒波を押しのけて願いを叶えてくれるそう。霊験あらたかな白石を持ち帰り、願い事を石に書き朝夕願掛けを。無事願い事が叶ったら、石を返すのだとか。(有料)

また、御神水の一角には「水琴窟」があり、洞窟の中で水が跳ねるような清々しい音を楽しむのもよし。
大津三大祭りのひとつとして数えられる「船幸祭」も毎年夏に開催されている。
| 施設名 | 建部大社 | 
|---|---|
| TEL | 077-545-0038 | 
| 住所 | 大津市神領1-16-1 | 
| 営業時間/料金 | 9:00~16:00(建部大社宝物殿)/宝物殿拝観料200円 | 
| 定休日 | 無休 | 
| 駐車場 | あり | 
| ホームページ | http://takebetaisha.jp/ | 
 
             ボタン」を押してくれるとうれしいです ▶︎
ボタン」を押してくれるとうれしいです ▶︎ 
                        














 
         
             
     
     
    
コメント