- 甲賀市
[信楽陶苑 たぬき村]旅行気分を味わう陶芸体験とBBQ!非日常の贅沢な時間を過ごそう!
平安時代後期に常滑焼の技術を取り入れ中世窯として発展したといわれる日本六古窯の一つである信楽焼。
朝ドラでも取り上げられ今注目を集める窯元の町。
そんな伝統のある信楽焼を手軽に体験できる陶芸教室があるんです。
こちら[信楽陶苑 たぬき村]

信楽ICから車で約5分
目印は巨大な信楽たぬき! 外にずらりと並ぶ愛嬌たっぷりのたぬきは約1万匹に及ぶそうです。

なんと陶芸教室とBBQが楽しめるプランがあるんです。
実は、BBQやカフェメニューが充実した施設3月にオープンしたばかりの「ポンポコファクトリー」
初心者でも簡単に取り組める技法の「手びねり」を体験した後に近江牛や豚、鶏肉など豪華なラインナップのBBQが楽しめるんです!
3月にオープンしたばかりの「ポンポコファクトリー」
BBQスペースは5席あり最大40名まで収容可。ほかにもランチプレートや軽食、カフェメニューも揃う。テラスの奥にはドッグランも完備 されてます
森の中をイメージしたフードスペース

木のぬくもりを感じられるBBQスペース

トイレと陶芸教室の看板がカワイイです
近江牛、豚、ウインナー、焼き野菜、サラダ、ご飯が付く「近江牛BBQ+陶芸体験(手びねり)コミコミパック」。写真はBプラン7,000円(4名~、要予約) 
おいしそうですね~

陶芸して。BBQでお腹いっぱい食べて。なんて贅沢な1日なんでしょう。
主なBBQプランはこちら

手びねり体験
初心者でも簡単に取り組める技法の「手びねり」。電動ろくろとはまた違う、味わい
先生に丁寧に教えてもらえたので、 深い器を、手軽に作れるのが魅力
先生が丁寧に教えてくれるので安心
完成後、焼き色などを選び、焼き上がりを待ちます
完成品が届くのは2~3ヶ月後だそうなので届くのが楽しみです。
お家でも手びねりが体験できるそうなんですよ!
お家で陶芸手びねりセット
自宅で信楽焼陶器が作れるって。いいですネ!
どうやって作るかというと

申込後に、手びねりセットと作り方説明書が自宅に届きます。
中身はこんな感じ。


作り方の説明書にQRコードが記載されてます。
そのQRコードを読み込むと。動画で分かりやすく作り方を教えてもらえます。

焼き色は、緋色、黄瀬戸、ビードロ、透明の4色が選べます。

完成した作品はろくろのまま袋に閉じて送付。
後日、完成品が自宅に届きます。
これなら、できそうですね。
電動ろくろ体験&絵付け体験&近江牛の昼食セット
実際に現地に行って信楽焼陶器づくりを楽しみたいという人におすすめは、
「電動ろくろ体験&絵付け体験&近江牛の昼食セット」です。

初めての電動ろくろは手と指の使い方や力加減が難しく、思い通りに形を作れないことがほとんど。けれどもそこが逆に面白かったり、想像力をかき立てられると人気です。

こんな感じで作っていきます。

先生が丁寧に教えてくれるのもうれしいですね。
電動ろくろは、50分使用可能で、あらかじめ用意された土で時間内なら何個も作陶できるんですって。
気に入った作品を1個選んで焼成します。
電動ろくろを楽しんだ後はランチです。
このプランだけの特別なコースですよ!

すごい豪華ですね。近江牛のすき焼きや天ぷら、日替わりの1品、小鉢など7品が味わえるんです。 贅沢。

こちらは、本館のお食事会場。広々と使えるのがいいですね。
さて、ランチを堪能した後は、絵付け体験です。
湯飲みタイプとお茶碗タイプの2種類から選べ、赤や黒、青、黄など6色の絵の具で自由に塗れるから、オリジナルの信楽焼が作れます。

電動ろくろでは、お茶碗を作ったので絵付けは湯飲みタイプ。


好きな柄や絵が描けるんです。夢中になってすぐ時間が経ってしまいましたが完成品が楽しみです。
完成品が届くのは2~3ヶ月後だそうなので届くのが楽しみです。


完成品が届きました!
このプランこれだけの内容で4,290円なんです!すごいお得ですね。
みなさんも陶芸体験をしてアートな才能を開拓してみてくださいね。
| 電動ろくろ体験&絵付け体験&近江牛の昼食セット | 4,290円 |
|---|---|
| 手びねりコース | 1,650円 |
| 電動ろくろコース | 1,100円+焼成料550円~ |
| 絵付けコース | 550円~ |
| たぬき作りコース | 2,200円 |
| お家で陶芸手びねりコース ※別途、送料1回分要 |
4,180円 |
| 店名 | 信楽陶苑 たぬき村 |
|---|---|
| TEL | 0748-83-0126 |
| 住所 | 甲賀市信楽町牧1293-2 |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| 駐車場 | 80台 |
| ホームページ | たぬき村HP http://www.tanukimura.com |
ボタン」を押してくれるとうれしいです ▶︎














コメント